http://blog.hatena.ne.jp/hatenasupport/tsubame-chem8.hatenablog.jp/subscribe

tsubameのイロイロ

おもったこと、きづいたこと、イロイロ

手書きが大事、ということを実感。

悩むとき、考えるとき、ひらめきが欲しいとき、などなど。

そんなときはペン持って、紙出して、さぁ書きましょう。

手書きが大事、ということを最近実感しています。
Word、ExcelPowerPointなど、パソコンで書いたりまとめたりすることも重要だと考えます。でも、そこに行きつく前の段階、構想を練っている段階では紙とペンが威力を発揮することが結構多いです。紙にはセルや書式はあらかじめ用意されていないですが、自分で自由な大きさ、色、配置で書くことができます。消すことだってできるし、紙からはみ出すのであれば2枚目を用意して書くか、2枚貼り合わせて大きくしてもよいです。

自由な発想は大概枠に収まりません。それはどの分野でも同じだと考えます。

ペンと紙を利用することで得られる感覚。
書く・消す動作で触覚、音で聴覚、目で見て視覚、味覚はないですが、その時の部屋の空気などで嗅覚は感じます。
パソコンで検討していても触覚、聴覚、視覚、嗅覚を感じることができますが、自分の手で書いているとパソコンよりも不便な分、感覚が研ぎ澄まされるためにひらめく機会が多いです。

と、感覚については他の方も書いているでしょうし、いろんな本にも同じようなことが書いてあると思います。
手書きで計画を練っていると、勉強しているみたいで過去の出来事を思い出すことがよくあります。そうすると一度失敗したことでも、もしかしたら方法を変えるとうまくいくかも、とひらめくことがあり、実際に行ってみるとうまくいった~、みたいな。

何か降ってくるんですかね、手書きだと。ただ、その「降ってくる瞬間」を作り出す努力、そして「降ってくる瞬間」を待つ忍耐、最後に「降ってくる瞬間」をつかみ取るセンスというか運というか。それらが揃ってないと事はうまく進みません。

ひたすら書く。書いて書いて書いて。結果は分からないけど。ブログと同じですね。駄文だろうが短文だろうが、とにかく書く。毎日毎日書く。アクセス数が一桁だろうが、もはや0件だろうが、とにかく書く。「降ってくる瞬間」を待って、でもただ待つだけじゃなく、いつでもつかみ取れるよう、準備に準備を重ねて待つ。

「降ってくる瞬間」は、きっと、くる。

名刺のイロイロ

社会人になると、自営業の方も会社員の方も、多くの方は名刺を作成すると思います。自営業の方は自分自身の名刺もあれば、お店の説明が書かれた名刺サイズのカードも作成している場合が多いようです。
会社員は会社の定型があるので、自分の情報を専用書類に書き込むのみとなると思いますが、自営業の方はデザインから作成するので、そういう作業が好きな方は凝ると思いますし、好きでない方はデザイナーさんにお任せ、っていう場合もあると思います。私は会社員なので定型なのですが、自営業の方の場合はデザインが凝っている方が多いのでうらやましいなぁ、と思ってみています。

皆さんは名刺交換後、名刺に何か書き込みますか?私は打ち合わせ等で名刺を交換し、帰社後に相手方の名刺の表側の余白部分、主に右上に出会った年月日と用事の内容、特徴を書き込みます。書き込むようになったのは7,8年前くらいからです。入社して7,8年くらい経ち、頂いた名刺の枚数が増えてから。名刺入れに入れていたのですが、いつ・誰と・何の用で会ったのかわからなくなってきて、名刺を管理しきれなくなってしまってからです。

最近はアプリで名刺管理できるようですが、自分のスマホを仕事の用事に使いたくないなぁ、と思って使っていません。営業職ではないので。
名刺に文字を書き込むのは、マナー上どうなんでしょうね。まぁ、打ち合わせ中に相手の目の前で書き込むのはよろしくないと思いますが、帰社後であればいいかなぁ、と思っています。そうしないと本当に誰が誰だかさっぱりわからず。自分の記憶力の問題でもあるのですが。

あと名刺で面白いなぁ、と思うことはいくつかあります。

  1. 相手が出世して肩書がどんどん変わっていく。
  2. 会社名(同じ会社の子会社名)や部署名が常に変わっている。
  3. 同じ人なのに前回と違う会社。(要は転職している)

1は単純にすごいなぁ、と思うだけです。仕事ができる人なんだなぁ、とただただ頭が下がるばかりです。
2は親会社がえらく組織変更好きなんだなぁ、と思います。まぁ、好きで組織変更しているのではなく、いろいろと先方の事情があるのでしょうが。成長している会社であれば良い方向に進んでいるんでしょうけど、縮小している場合は大変だなぁ、と。他人事なので気にしませんが。
3は、え~っ!と思うことが時々あります。や、辞めたのか、みたいな。ま、今は終身雇用制が崩壊した、と言われているので、そんなに特別なことではないのでしょうけど。私は会社を辞める勇気がないので辞めた人をみると、勇気があるなぁ、と思います。

名刺一つでも相手の人生を想像できる。そう思って相手の名刺をみると、仕事の楽しみの一つが増えると思います。時には仕事相手の名刺を見てみると、今の課題を解決する糸口がみえるかもしれませんよ。

テレビのイロイロ

テレビ番組が好きです。ジャンルは問いません。好きになった番組が好き。それだけです。
お笑い、バラエティー、クイズ、ニュース、ノンフィクション、アニメ、情報系、ローカルネタ、スポーツ、演芸、などなど。じっくり見る番組もあれば、ながら、で見る番組もあり。
CMも好きです。ドラマ調で続き物のCMもあるし、心に染み入るCMもあり。CMの商品そのものは買わないので、マーケティングとしては成功していないのかもしれないけど、CM自体が好き、という商品や企業もあります。

テレビがオワコンという方々もたくさんいらっしゃると思います。それはそれで正しいと思います。スポーツと同じなのかなぁ、と思っています。
私が中学生の時にJリーグが発足しました。それまではスポーツと言えば野球、そして相撲。私の時代にテレビで放映されていたスポーツはそれらでほとんど。年末年始に高校・大学の各種選手権が流れる程度で、スポーツといっても限られたものしか知りませんでした。
でも、まずサッカーが始まり、野球や相撲の勢力が弱まっていきました。「いきました」というか、感じました。そしてその後はご存じの通り。フィギュアスケートもゴールデンタイムに流れるし、卓球だってメジャー。バドミントンもオリンピックで金メダルを取るに至り、私が長年愛していたラグビーも盛り上がりが定着してファンが増えたと感じています。私が大学生の時代の社会人ラグビーなんて、秩父宮ラグビー場のバックスタンド側にさっぱり観客は居なく、その日は雨だったので、もう私しかいなかったのでは?というくらいの人出でした。

テレビがオワコンになったのではない、と私は考えます。オワコンになったのではなく、楽しみが多様化した。それだけだと考えます。
テレビ一強時代が終わり、ネットが強みを増してきた。さらに娯楽が多様化して、テレビの優先順位が相対的に低下した。ただそれだけなのです。
盛者必衰。驕れるものは久しからず。テレビが、テレビ番組がどうすれば復権するか。それは…、分かりませんが、これまでの成功体験を取っ払って、「プロ」だからできる番組作りに専念すればよいと考えます。「YouTube」だってお金がかかっているから「アマチュア」ではないと思います。ただし、一つ一つのコンテンツにおいて、動いているお金がやはり違う。
「プロ」は「プロ」なりの番組作り、「アマチュア」は「アマチュア」なりの番組作り。それを視聴者、ユーザーがどれを選択するか、はもはや受け手の問題です。

私はこれからもテレビを見続けます。
あと、感じることは「テレビ」→「YouTube」は違和感ありませんが、「YouTube」→「テレビ」の流れは違和感があります。「YouTube」は見たい人だけ見る。だからある程度何をしてもかまわない。ただし「テレビ」は公共の電波。その番組が好きでも見たくない人が出てくるのは嫌。「YouTube」は作者本人が主人公だから、何をしてもよいと思います。でも「テレビ」で同じことをしてはならない。そこは間違ってほしくない。そう思います。

インターネットをテレホタイムでつないでた頃のイロイロ

本題名を読んで共感したあなた!今回はあなたのためのブログです!分からないみんなはネットで調べよう!もしくはこのブログを読むのを諦めよう!

テレホタイム。それは過去の遺産であり、古き良きインターネットの時代。ADSLが「すげー!早い!」と感動した時代。
「わからない人は調べよう」と書いたものの、説明が面倒なのでいつも通り「寄付しました」Wikipedia先生を参照しましょう。

Wikipediaテレホーダイ
テレホーダイ - Wikipedia

22:55。フライングしてネットにつなぎます。ネット、それはプロバイダに電話をつなぐこと。そしていつものごとくチャットルームに入室するのです。
先に行っておきますが、出会い系ではなく、「健全な方」に入室してます。これはご承知おきください。

23:00。次々と入室。そして部屋が満室になっていきます。常連さんがいたり、新規さんがいたり、荒らしの方々が来たり、と。
会話は自由。複数の話題を複数の人たちが行います。反応がない場合は接続切れか寝落ち。風呂や食事の場合は風呂落ち、食事落ちと言って退室。
あまりしゃべりたくない相手が来た時も、やんわりと「落ちま~す」と言って接続切れ。

いつでも、どこでも、いくらでもインターネットにつなげる時代。不便って、実は幸せだったんじゃないか。そう思いながらWifi飛んでる部屋でブログ書いてます。
あの時代じゃカズレーザーのネタも生まれませんよね。「Wifi飛んでんな」って。だって、Wifiなんて、ないもん。

はてなブログのタグ

先日はてなブログに「タグをつける」欄が新規設定されました。ようやく、というか、いよいよ、というか。

登録されていて、ここ3か月以内に更新している方(要はほったらかしにしていない方)の平均投稿数って、何件くらいなんでしょうね。私はダッシュボードで見てみたら約60日で97件。
もう少しで100件なので、100件超えた週末にはいつも通り「100のイロイロ」を書こうかと思っています。

毎日投稿していたり、一日に数件投稿する方もいるでしょうし、数日に一件、凝ったものを投稿する方もいらっしゃるでしょうから、平均投稿数だけで評価することはできないでしょう。コメントやアクセス数、スターの数を評価対象としたら、私の場合は、まぁ…。目から水が流れそうなのでコメントしませんが。

約100件。まず、今日これからの作業は「全ての過去投稿ブログにタグをつける」こととします。
趣味とはいえ、面倒。でも読んでいただける機会が増えると考えれば、努力も必要ですね。
手を抜かずに楽しみながらタグ付けします。

皆さんも素敵な日曜日をお過ごしください。では、また。

これしか、ない。

わたしのおすすめマンガ2020。それは…、


スラムダンク 最終巻」


2020年だろうが2050年だろうが、おすすめマンガはこれ一本で。

週刊少年ジャンプの掲げる「友情・努力・勝利」が詰まった最終巻。
桜木花道流川楓が初めて心を通わせるパス。
みっちゃんの3ポイントシュートを含めた湘北の汗と涙。
そして、もうネタバレでも時効になるでしょう。山王工業に勝つあの瞬間。

言葉のない試合展開の描き方。
いつ読んでも、どの歳に読んでも鳥肌が立ちます。

いつ読んでも、泣く。