http://blog.hatena.ne.jp/hatenasupport/tsubame-chem8.hatenablog.jp/subscribe

tsubameのイロイロ

おもったこと、きづいたこと、イロイロ

充電池が好き。

題名の通りです。充電池が好き、大好きです。だって充電すると何度でも使えるんですよ。まぁ、劣化しますけど。それでも充電すれば復活するって、夢の道具のようで大好きです。
エネルギーを効率よく使う、と言う点で充電池は素晴らしい。エネループが発売されたとき、全ての乾電池をエネループにしようとしました。今も電池が切れたらアルカリ乾電池を買わずにエボルタを買っています。元が取れているのかどうか、その点は不明ですが、身の回りにある乾電池を使う道具はほぼエボルタかエネループ。充電器も2台持っています。
電池も当たり外れがあるようで、問題なく充電できる電池もあれば充電に失敗する電池もあります。充電池の方が悪いのか、充電器の方が悪いのか分かりませんが、相性の問題なのか2台保有している充電器のどちらかでは充電できるので無駄遣いせずに使いこなしています。

車も昔はハイブリッド車の蓄電池の能力があまり良くなく、維持費等を計算するとガソリン車とハイブリッド車の費用が同等だったので選択肢から外していましたが、今は蓄電池の能力が向上したのでハイブリッド車が欲しいです。
でも…、ステップワゴンもFF(二輪駆動)であればハイブリッド車があるんですが、四駆はハイブリッド車がない。
四輪駆動車なんて、そんなものに乗らなくても、と言う方もいらっしゃると思います。でも私はこれまで全て四輪駆動車しか買ったことがありません。住んでいる、または帰省する場所が福島、新潟、福井ですから。
もちろんその地域の方々でもFFの方は多いです。四駆は燃費が悪いし。でも雪が積もったときの四駆の能力は抜群です。FFの比になりません。そのため保険のつもりで四駆を買い続けています。

車の話が長くなってしまいましたが、充電池や蓄電池は持ち運べる電気エネルギー。電気エネルギーを持ち運べるのは乾電池も同じなのですが、充電することでエネルギーを再度ため込むことができることは素晴らしい技術だと思います。
メディアでも取り上げられていますが、震災等の災害が生じた場合に充電池や蓄電池、それらを備えたバッテリー搭載車両は救助や復旧作業に大きな役割を果たすと考えます。

乾電池には乾電池、充電池には充電池の利点・欠点がありますが、その点を考慮しながら私はこれからも充電池を活用していこうと思います。
けなげに充電している姿を見るのも嬉しく、充電終了して電気機器に取り付けて動いた時も嬉しく、電気が入ったんだなぁ、と小さく感動する日々です。

人生の苦悩と光

改善・開発する生産技術グループから設備・装置の保全・改善・故障対応する設備技術グループに移って一年半。
生産技術Gは大学院卒主体であり、ある程度グループが仕上がっていたフォワード的存在。
それに対する設備技術Gは高専・高卒主体であり、彼ら・彼女ら自体は優秀だが、グループとしてはまとまりが弱いディフェンダー的存在。

苦悩の一年半。そして計六ヶ月の休職。

フォワードがディフェンダーにコンバートされるだけでも慣れない中、更にグループを固める役割と他グループとの架け橋の仕事を並行させる日々。

今思い返すと無理を強いられていたと思う。

人員が増え、設備技術Gにも余力が生まれてまとまりも生まれてきたような気がするが、私からするとまだまだ足りない。もう少し頑張って欲しい。

倒れる前には増員を拒まれていたのに、戻ってみたらきちんと増員されていたことは、喜ばしくも腹立たしさでいっぱいだった。将棋で言うところの手順前後だ。増員できるんだったら早く手を打てよ、と。マネジメント層のミスとしか言えない。これは深く傷ついた。この部門のマネジメント層に仕える気は、ここで失くなった。

今は仕事も生活も手探り状態にある。
躁うつ病と診断されたから、ではない、と思っている。妻と毎日長時間話す。カウンセリングみたいなものをしている。

仕事も生活も順調だ。コロナ禍においてありがたいくらい安定した生活を送っている。不満を言う事自体がみんなに申し訳ないと思う。
でも、足りない。足りないように感じているだけなのは分かっている。蜃気楼のジグソーパズルをしているようだ。幻想のピースを埋めようともがいている。

40年近く身勝手に生きてきた。周囲に恵まれたことに本当に感謝している。
自分の能力を如何に発揮して、仲間に貢献できるか。そのために日々どんな努力をするか。
「人を幸せにする為には、まず自分が幸せにならないと」と言われて、その通りだな、と、その時は思った。でも違和感があった。ん?
まず、幸せにしたい人を選んでもいいんじゃないか?と。
私は善人じゃないので、誰もが幸せに、なんて思えない。相性の合う人も合わない人もいる。

幸せにしたい人を選ぶ→その人たちと共に自分も幸せになる。他の人は他の誰かと共に幸せになってもらえばいいか。それ、俺の仕事じゃないし。

そうだった。書いてて気づいた。毒吐いてなんぼ、で生きてきたんだっけ。いつから八方美人になったんだろう。
好きな人は好き。合わない人は合わない。それでいいか。

好きな人は好き。好きなことをは好き。好きを増やして、好きを周りに見えるようにして、嫌なものは嫌、って、子供のように無邪気に、身勝手にこれからも生きればいいのか。

歳を重ねても、精神年齢は幼いままなのだから。そう。心は男子高校生のままだった。下手な大人の演技してるから、気持ちと精神にズレが生じて行き詰まる。
いつまでも、いつまでも。
日をまたいでしまった。さぁ、寝よう。

私の受験理論 その9(受験はドラマ)

「私の受験理論」も最終回。題名は「受験はドラマ」。最初は「受験は楽しい」にしようと思ったのですが、文章構成を考えていくうちに、受験そのものだけではなく、その後の人生も踏まえた私の人生観に基づく「受験とは何か?」を書こうと思い、「受験はドラマ」という題にしました。

受験は全員合格しないことが多々あります。大体の試験は全員合格しません。不合格者もいます。
学校の受験について述べると、一般的に学力の高い学校、偏差値の高い学校を目指します。音大、藝大、専門性の高い学部・学科等については勉強の偏差値とは関係なく、その人の進学したい学校に合格すべく、努力します。今回は一般的な方々を例とします。

自分を高めること、そして学力の高い学校に入るという目的を持つことは良いことだと私は思います。ただし、合格でも不合格でも私はこのように考えます。

「学力の高い学校に入り、卒業することは、選択肢の幅を広げ、成功する『可能性が高くなるだけ』」

大事な言葉は「可能性が高くなるだけ」、ということです。確率の問題です。成功する確率は上がると思います。ただし確率なので選択肢が広がっても、その人がしたいことができるかどうかは分かりませんし、成功するかどうかも分かりません。単に確率が上がるだけなので、あとはその後のその人の頑張りとか運とか勉強以外の才能とか、そういうことで社会を生きていくことになります。勉強が全て、というのは大学入試までです。その後は頑張っても報われないことは多々あります。多くの大人が経験している事実です。

また、結果と過程について論じる人もたくさんいます。「結果が全て」とか「過程も大事」とか、いろんな言葉が飛び交っています。正解は無いと思います。人それぞれですから。私の考えは、

「結果 対 過程 = 6 対 4」

結果の方が大事ですね。資格について言えば弁護士資格試験とか公認会計士試験は合格しないとその職業に就けませんし。他にも資格を持っていないと就けない仕事はいくつもあります。それらは合格しないとなりません。結果が全て。
とは言っても過程も重要。長時間・長期間勉強することで忍耐強くなったり精神が鍛えられたりしますし、知識では勉強することで未知だったことを知ることができます。自分の専門外の分野の勉強をすることで、将来の選択肢が増える可能性も高くなります。
「結果」という目に見えるものでなく、「知識」という目に見えないものを手に入れることで、自分の価値を高められると私は考えます。
これらを論じるためには、日々勉強することが大事だと考えますし、結局みんな何かしらの形で日々学んでいます。学んでいないということは自らの成長を自らの手で止めていることに他なりません。

受験は結果が大事。でも受験なんて所詮人生の一部。でも、でも、人生はドラマなのだから、そのドラマの一部である受験もドラマ。
強引に三段論法で仕立て上げましたが、受験はドラマです。主人公は本人。舞台に立つかどうかを決めるのも本人。舞台に立つ以上、努力を積み重ねる。そして舞台に立ち、それまで積み重ねてきたものを出し切る。結果がどうなるかなんて、誰も分からない。人生は台本無きドラマなのだから。

9連休だから「その9」まで書き切ろうと思って書き始めましたが、同じテーマで9本書くのは大変でした。途中で「9本書かなくて、7本くらいで終わらせるか」とも思いましたが、せっかくの9連休なので初志貫徹。1日1本、9連休で9本仕上げました。

と、これを書いているのは2020年12月31日。大晦日。9連休を無事に締められそうだ、目標を達成できた、と満足して年を越せます。
年明けからはいつも通り、思ったこと、気づいたことを徒然と。苦しまない程度に短文書いたり長文書いたりしてブログを楽しもうと思います。

私の受験理論 その8(落ちこぼれる)

これまでの「私の受験理論」のブログの前提は「今現在、授業の内容についていけて、さらに高みを目指す場合」でした。でも現実はそういう方ばかりではありません。いろいろな時期に授業についていけない、苦手な分野が続く、などの壁が現れます。その結果、その教科が嫌いになったり、勉強しなくなったりして、最終的には一般的に言う「落ちこぼれ」ていく状態になります。

でも、ちょっと待ってください。「落ちこぼれ」た状態でいるか、それとも挽回するか、は貴方自身にかかっています。周囲は助けてくれることでしょうが、最終的に決め、努力するのは自分自身です。落ちこぼれたことを他人のせいにするのはこの瞬間に止めましょう。自分の課題です。
では、授業についていけなくなった場合はどうするか、私なりに考えてみました。

私の答えは「無理についていかなくていい。ただしノートはきちんと取ること。」

これはその授業の時間のみの答えです。後で述べますが、ノートをきちんと取るには理由があります。
落ちこぼれた場合の対応を考えます。皆さんはどの瞬間、どのあたりから授業についていけなくなりましたか?小学校高学年ですか?中学1年生ですか?高校に入学してからですか?まずは「どの地点で授業についていけなくなったか」を把握しましょう。現状把握は大事です。ぼんやりと「何となく勉強できなくなった」という状態は止めましょう。対策が打てなくなります。

どの地点で授業についていけなくなったか分かったら、その時期まで戻りましょう。戻ることは恥ずかしいことではありません。例えば中学生が小学校の教科書を読み直すことは、基本に戻る良い機会です。その機会を自分で作りましょう。
この「戻る」行為はとても有意義です。

  • 自分自身が成長しているので、当時は分からなかったけど、分かる可能性が高くなっている。
  • 自分の学年の教科書より優しく書いてあるはずなので理解しやすい。
  • 理解できることで自信に結びつく。

これは勉強に限りません。私の息子の例ですが、小学校中学年まで自転車に乗れませんでした。でも高学年になってからすぐに自転車に乗れるようになりました。また、短距離も昔は遅かったのですが、高学年以降はとても速くなり、市の大会に出るくらいの速さになってしまいました。

練習もほとんどしていませんでした。では何が起きたのか。いや、何も起きていないんです。ただ、彼は身体が成長して体力・筋力が付き、身長が伸びたのです。
当時は出来なかったことが時間とともに出来る状態になり、再挑戦してみたらあっさりできてしまった。それどころか出来なかったことが出来て楽しくなり、楽しさが自信となり能力が向上する、という正のスパイラルにうまくはまったのです。

高校生が小学生の教科書を読んでもいいんです。多分すぐに理解できる状態になっているでしょう。それであればスイスイ進めて中学校3年間の教科書を読み直し、最後に自分の学年の教科書までたどり着く。その時に使えるのが文章の最初のあたりに書いた「授業のノート」です。
復習をしている間は授業についていけないので理解できないのは仕方ありません。ただ、ノートを取らないでおくと、その期間の授業内容を理解するツールが減ってしまいます。そのため、授業のノートはきちんと取っておきましょう。そして復習が終了した時に、周囲との差がつかないようにノートを読み返しましょう。

私も資格試験勉強中です。分からないことだらけで辛いこともたくさんあります。その時にテキストの初期の文章を読み返したり、ウェブで工業高校の電気・電子の授業内容を調べたりします。

人生はずっと勉強です。高校・大学受験が終わっても、生きている限り勉強にゴールはなく、学ぶことだらけです。
だからこそ、いつでもやり直すことができるのです。落ちこぼれることなんて、ないです。いつからでも復習すればいいんです。

やっと「その8」まで書けました。9連休の最後、「その9」に何を書くか、考えておきます。

私の受験理論 その7(定期テスト)

今回のブログの前提として、学力が自分自身の学年のレベルまで達していることとします。勉強についていけない、という場合については次回のブログで話をしようと思います。

定期テストは対策を取りやすい試験だと考えています。理由は下記2点。

  1. テスト日が決まっている。
  2. テスト範囲が決まっている。
  3. テスト範囲が限定的(狭い)。

「3」が対策を取りやすい一番の理由です。
さらに「4」があるとすると、学校や先生によりますが、テストで出題される内容を一部教えてくれます。もちろんそのまま出題されるわけではありませんが、問題文の一部が変わっているだけ、とか、数個の問題のうちの一題が出題される、とか。

私の思い出ですが、大学1年生の時、友人は私と同じ授業を選択したのですが、全く出席せず。ただし、その授業は出席制ではなく、最終日の試験で60点取れば単位をもらえる授業でした。さらにその授業は過去問を解いておけばほぼ単位が取れる、という比較的取りやすいものでした。
友人に当日の朝まで説明し、一緒に試験を受けに行きました。私は毎回授業に出ていたし、過去問も解いていたので手ごたえは十分でした。
そして友人。試験後に私と会った時のひと言目は、

「○○(←私の名前)!問題の数字が違っていたぞ!」

爆笑。そのまんまの問題が出るはずないだろ~。全部暗記してもいいけど、数字が違った場合の計算くらいはできるだろ~、と。さすが天才の友人。

と、まぁ昔話と笑い話を挿入してみましたが、要はそんなもんです、定期テストなんて。出題範囲は全部覚える。そうすれば特に困ることはない。先生も落第させるために試験しているわけではなく、教えた範囲の理解度を知るためのテストなので。そこが入学試験と異なる点です。

入学試験:受験者を振り落とし、優良な者を合格させるための試験。
定期テスト:理解度を知るためのテスト。受験者を振り落とすためではない。

定期テストは一般的にトリッキーな問題は出てきません。先生が教えた範囲、内容から出題されます。教えた先生達が問題作成者ですから当然です。先生が教えた範囲外から出題されるようであれば、授業の理解度確認になりません。まぁ、一部の優秀な中・高ではトリッキーな問題が出るでしょうけど、そこは今回のブログからは除外ということで。

定期テストに向けての勉強は以下の通りにまとめます。

  • 教科書・副読本を読もう(いつもと同じまとめ)。
  • 授業をよく聞こう(これもいつもと同じ)。
  • 先生の言葉に耳を傾けよう。「ここは出るぞ」サインを見逃さないように。暗にサインを送っている場合があります。
  • テスト範囲は決まっているので、その範囲だけを集中して勉強しよう。

次回は「学力が自分自身の学年のレベルまで達して」いない場合にどうしたらよいか、について書きます。
私は現在エネルギー管理士(電気分野)の勉強をしていますが、化学科卒なので、全く専門外です。そのため通信教育で勉強していますが、テキストを読み進めていても分からないことが次々現れます。学力が問題を解くレベルにまで達していないのです。そのため、このテーマは痛いほどよくわかります。私の正に今の実体験を踏まえて説明します。

私の受験理論 その6(点数の比率)

次回は国公立大学の方向け、と前回書きましたが、一部の私立大学でも国公立大学と同じ制度を設けているようですので、私立・国公立問わず参考になるかと思います。お題は「点数の比率」。大学入学共通テストの重要性と「二次試験の勉強ばかりやっててどうする?」という私が高校時代から不思議に思っている謎をぶった切ります。

受験理論と言っても個人の情報では限界があるのでプロの情報を拝借します。
河合塾のWebを引用します。
共通テストと2次試験で決まる国公立大学入試 | 大学入試の基礎知識 | 河合塾 Kei-Net
大学受験に重要な情報がたくさん載っていますが、この中で今回伝えたいことは引用Webの「2次試験科目は日程によって傾向が異なる」の項目です。
点数配分の傾向としては以下の通りです。

  • 一般的に言う難関大学・難関学部:共通テスト<二次試験
  • 普通の大学:共通テスト>二次試験

他にも情報がないかな、と思ってネットをあさっていたのですが、上手く説明できる情報がなく。各塾等が発行している辞書みたいな大学情報誌には各大学の点数の比率が載っていますので、それを参照してください。
例として今回は東北大学の配点比率を載せました。

f:id:tsubame_chem8:20201227103930j:plain
東北大学 配点比率

大体共通テスト対二次試験比率は1:2。旧帝大ですからこんなところでしょうか。とはいっても、二次試験の方は科目数が少ないし、そもそも難しい。1:2とは言ってもこの「2」の部分のどれだけの点数を取ればよいか。大体6割取れれば合格ライン、と仮定すると、「2」の6割なので1.2くらいとればよい。

それに対して共通テスト。これは誰もが受験する試験なので問題の難易度はそれほど高くなく。悪問も少ないし。8割正解を狙いにいくと比率としては「1」の8割なので0.8。これで全体の2/3。合格ラインかなぁ、くらいです。共通テストで8割正解する学力があれば、基礎学力は身についているので、自ずと二次試験の正解率も東北大学の問題であれば6割以上は取れると思います。

旧帝大でさえこんな感じです。共通テストの重要性が少しでも分かってもらえれば嬉しいです。
一旦まとめるとこんな感じ。

  1. 受験する大学の共通テストと二次試験の点数比率・配分を把握しよう。
  2. 共通テストの方が二次試験よりも点数は取りやすい。差も付きにくいかもしれないけど、基礎学力がつくので二次試験の勉強をするより先に共通テストの勉強をしよう。
  3. 共通テストの方がと二次試験より重みが大きい場合は、とにかく共通テストの勉強をしよう。

同じことを何度も言いますが、

  • 基本は教科書。
  • 参考書で確認しつつ問題集で練習を重ねる。
  • 難しい問題を闇雲に解くより共通テストレベルの問題を解く。

もうこれだけで大体の大学は合格すると考えます。それ以上の難易度の大学については最後の方で述べます。
次回は…、受験勉強ばかり書いていたので定期テストのことでも書きます。

私の受験理論 その5(入試方法)

勉強をしている受験生の皆さんは学力を高めることに一生懸命だと思います。その努力は素晴らしいことであり、報われるか報われないか、ということではないと考えます。勉強に限らず、スポーツでも同じです。努力しても欲しかったものは得られないかもしれません。
ただし、その努力したこと自体が自分自身を高め、他の機会で役に立つことはたくさんあります。目先の目標を達成することと同時に、人生の幸せとは何だろう、ということを考えつつ、自分の進路・人生に思いを馳せる時間と余裕を持つことが時には大事です。

志望校に合格するためにはいろいろな手段があります。ここではwebの情報を基に説明を加えたいと思います。
出典は「マイナビ進学」としました。ヤホーで「入試 種類」で検索したら出てきたので。
入試種類と受験スケジュール | 高校生のための進学ガイド | マイナビ進学

国公立大学

  • 一般選抜

 大学入学共通テスト→2次試験

  • 学校推薦(高校推薦)
  • 総合型(AO入試かな)

○私立大学

  • 一般選抜

 各大学の試験

  • 大学入学共通テスト利用入試
  • 学校推薦(高校推薦)
  • 総合型(AO入試かな)

一言で「入試」と言ってもこれだけ方法があるのです。闇雲に勉強するだけじゃなくても志望校に入学する方法は複数用意されている、ということです。第一志望ではないけど第二志望というほど低くもない、第1.5志望くらいの大学もあるはずです。
一番お手軽(失礼)な入学方法は「学校推薦」。もちろん不合格になることもあるでしょうけど、高校側もわざわざ不合格になる生徒を推薦することはまずないです。学校推薦で受験すれば、おおよそ合格すると思います。これが気楽。学校推薦をもらうくらい、文武両道な人じゃないとならないですが。

その次にお勧めなのが「大学入学共通テスト利用入試」です。私はこの方法は私立大学側の怠慢だと思っていますが、受験生からしたらこれほど楽な方法はありません。強くお勧めします。
利用大学一覧は大学入試センターのHPに載っています。
共通テスト利用大学情報|大学入試センター
私が受験生の時(約20年前)からこの制度はあります。これを使用すると、何と早稲田大学法学部、同大学政治経済学部明治大学のほぼ全学部などを2次試験なしで合格することができます。昔は東京理科大学慶応義塾大学も対象になっていたのですが、今は無いようです。まともになったな。

AO入試。これが曲者で、合格基準があるようなないような。これを狙って勉強する人もいると思いますが、個人的にはお勧めしません。合格基準がわからないものは勉強しようがありません。
私と同じ歳、高知の奇跡、我らが広末涼子早稲田大学に合格した時も推薦入試だったので、合格基準は分からず。私は「広末涼子だったから。かわいかったから」だと思っています。いいんです!広末涼子はその存在だけで合格基準を満たしています!その年の早稲田大学の志願者数の多さと言ったら…。難易度がバブリーに上がりました。流石、広末涼子。最高です。

閑話休題
と、まぁ大学入学共通テストは重要です。国公立大学を目指していても、私立大学を目指していても、大学入学共通テストを一つの目標にすることは大切、というか必須だと私は感じています。これは強く伝えたかったことの一つです。そのため、ブログの初期に述べた通り、「今年の受験生には間に合わない内容」と書きました。大学入学共通テストまで1か月もない状況で「大学入学共通テストが大事だから、そのための勉強をしましょう」と言っても間に合いません。来年以降の受験生のための情報だと思ってください。

次回は国公立大学の方向け。大学入学共通テストの重要性と「二次試験の勉強ばかりやっててどうする?」という私が高校時代から不思議に思っている謎をぶった切ります。