http://blog.hatena.ne.jp/hatenasupport/tsubame-chem8.hatenablog.jp/subscribe

tsubameのイロイロ

おもったこと、きづいたこと、イロイロ

プレゼンテーションのイロイロ

人前で発表するのって、緊張しますよね。発表する相手や場所、報告内容にもよりますが。
今回はプレゼンテーションのイロイロをダラダラ書いていきます。

プレゼンテーションを行う前に、まず資料は確認しましたか?
メラビアンの法則」というものがあります。ネットで検索すれば出てくると思います。ここでは「学びを結果に変える アウトプット大全」(樺沢紫苑 著、サンクチュアリ出版 発行・発売)を参考に書きます。

メラビアンの法則とは、『矛盾したメッセージが発せられたときのひとの受け止め方についての研究』で、言語、視覚、聴覚で矛盾したメッセージが発せられたとき、どれを信用するかという実験です」

メラビアンの法則によると、
言語情報:7%
聴覚情報:38%
視覚情報:55%
です。人間は視覚や聴覚の情報を重視しているのですね。

めっちゃいろんなことを伝えたい、という気持ちは分かります。でも聞く方は数多くのプレゼンテーションの一つでしかない。これは相手の課題であって、自分自身ではどうしようもないのです。報告する相手の社会的、会社的地位の高い人であればなおさらです。毎日のように部下の報告を聞き続けるのですから。

端的に書く。要点を書く。絵と図を駆使する。文字のフォント(大きさや色、下線)に気をつける。これだけでも同じ報告書が見違えます。内容は一緒なのに。
さらに今は高齢化社会。文字が小さいだけでも不利です。上層部のご高齢の方々が「文字、みえないなぁ」と思った時点でプレゼンテーションを聞く気がなくなります。

あと、意外と行っていない事は「作った資料を実際にプロジェクターに投影してみること」。実際の場所で投影できればいいですが、できなければどこでもいいので投影して見てみましょう。
ディスプレイ上で作っていると「よっしゃ!」と思っても、プレゼンテーションのときに「あれ?思ったより見え方が違う」という経験、ある人はあると思います。
そうなんですよね〜。「小さな」ディスプレイ上の資料の見え方と「大きな」プロジェクターによる資料の見え方、違います。
さらに言うとプロジェクターの種類によって色が変わります。だからベストは実際にプレゼンテーションする場所で確認したいところです。

これで準備は終了。あとは報告。
報告はどうすればいいか、ですって?ここまで準備して、何を心配する必要があるでしょう。やることはやったのです。話すことが苦手でどうしても話せない、というのであれば、話すことを全て書いて、それを読めばよいのです。
誰もカンペを読んではいけない、なんて言ったことはないはずです。それなのにみんな話すことについての紙も持たずに話す。
私も何度もプレゼンテーションをしました。用意するものは時計(腕時計)と目次を書いたメモ。ダラダラ話さないように時計をチラチラ見ます。そして話す相手の顔も見ます。そして目次を見て、どこまで話したか、を確認します。
聞き手は話し手よりも能力がある、と思っていいです。何度もプレゼンテーションを聞いているプロなのです。本番も練習だと思えば、気を抜いて話せると、私は思います。

重ねて言います。準備ができれば当日は何も心配しなくて良い。心配しているのであれば心配の元を排除する準備をすればよい。それだけです。

私も皆さんも、お互いに楽しくプレゼンテーションしましょう。