http://blog.hatena.ne.jp/hatenasupport/tsubame-chem8.hatenablog.jp/subscribe

tsubameのイロイロ

おもったこと、きづいたこと、イロイロ

私の受験理論 その3(応用問題)

このテーマの第三回目のは「応用問題」
「応用」という言葉の通り、基本問題より難しいです。基本問題は点数を取らせる問題。この問題は落とすことはできません。必ず解答できるようにしましょう。
応用問題で点数・順位の差がつきます。応用問題が解けるかどうか。ここをきちんと解答し、点数を取れれば総得点・順位は上がります。基本問題が確実に解ける人向けのブログとも言えます。そこにたどり着いていない方は「受験理論その1,2」を参照ください。
tsubame-chem8.hatenablog.jp
tsubame-chem8.hatenablog.jp

応用問題とは。その前に「応用」ってなに?いつも通りの新明解国語辞典

【応用】
1.考えた結果(教えられた知識)や理論・技術などを実際にあてはめて使うこと。
2.身につけた知識や理論・技術などを活用して臨機応変の処置をすること。

応用問題というと辞書の定義からすると「2」に該当しそうです。

臨機応変に処置…。凡人には臨機応変に処置することは難しいです。テストは時間が決まっています。その時間内に臨機応変を求められるわけです。さぁ、どうやって応用問題への準備をして対応しましょうか。それは…、

「たくさんの問題を解く。そして解答方法を覚える。」

たくさん問題を解いてください。数がものをいいます。そして正解でも不正解でもよいので解答例を読んでください。解き方がきれいに書いてあるものが良いです。定期テストの解答や模試の解答も必ず読んでください。復習が大事です。とにかくたくさん問題を解く。そして解答方法を覚える。ここでも記憶・暗記が大事です。

応用問題とは基本問題の組み合わせです。基本が備わっていれば応用問題は解けます。とはいえ時間内に解けるか、というとそれは別問題。時間内に解けないことは多いです。でもテストは時間に限りがあるので時間内に解かねばなりません。その時に大事なことは「出題された問題、もしくは類似問題を過去に解いたことがあるかどうか。」です。
応用問題そのもの、もしくは類似問題を過去に解いたことがあれば、時間内に「臨機応変に処置すること」が可能となります。定義の通り自分が「身につけた知識や理論・技術などを活用して」問題を解くことができます。

最初から「応用問題を全て解こう」と思わず、少しずつ解ける問題数を増やしていきましょう。目標が高いことは素晴らしいですが、達成できずに挫折してしまっては元も子もないです。それに応用問題は自分を一段高めるための課題。全部解くことは後々の目標として、まずは応用問題を1問でも解く、もしくは部分点狙いで複数の問題に着手することを心がけましょう。

ここまでで「教科書」「問題」の話をしましたが、次は勉強するために使う道具である「問題集」と「参考書」について述べたいと思います。