日々行っておけば、いっぺんに行わなくていい。
題名が伝えたいことで、もう伝えることは何もないです。
何でこんなことを書こうかと思ったかと言えば、息子(中一)の定期テストの勉強方法を見て気づいたからです。
定期テスト前に勉強する人もいれば、勉強しない人もいると思いますが、今回は勉強する人を前提としてお話しさせていただきます。
今年はコロナウイルスの影響で3学期制の息子の中学校では、1学期は中間テストがなく、期末テストのみでした。その際に私は自分の経験を基に「2週間くらい前から勉強すればいいよ」と伝えました。息子はその通りに勉強したのですが、結果はあまり振るわず。
その後の数回の定期テストでも結果は思うように伸びず。勉強はしていましたし、彼の学力相応の結果だったので、強く悲観することはなかったのですが、一つ引っかかることがありました。「定期テスト前の勉強時間は十分取っている。でも成績は振るわない。科目の好き・嫌いもあるが、平均点以上取れる勉強は行っているはずなのだが…」。
そこで彼の勉強方法や理解度などを本人に聞き取ったり、通っている塾の先生に聞き取ったりしました。その結論が本題です。私と息子の認識が合致していなかったのです。
私は「日々の授業で分からないところは早いうちに理解しておく。一通り理解した上で定期テスト前の勉強を行う。だから勉強期間は定期テストの2週間前」と考えて息子に「2週間くらい前から勉強しておけばいいよ」と伝えました。
しかし息子は「日々の授業で分からないところは分からないまま。定期テスト前の勉強で理解するよう努める」という方法だったのです。それは成績が上がらないはずです。下地・素地がない状態で勉強を始めるのですから、定期テストまでに間に合いません。
こういった日々の積み重ね、勉強に限りません。年末が近づいて大掃除をするご家庭も多いと思います。我が家は大掃除しません。日々少しずつ掃除しているから、大掃除しなくてもそこそこきれいです。いっぺんに行う必要がありません。
貯金も同じなのでしょうね。ボーナス一括払いとかではなく、毎月の支払いをしておけば、ボーナス時の支払いは少なくて済むので苦しまずに済みます。このご時世ですからボーナスが出ない企業も多いです。ボーナス頼りだと痛い目にあう可能性も高いですし。
買いだめなんかもこの部類に入るかもしれません。いっぺんに買ったのはいいものの、消費期限を過ぎて食べられなくなってしまっては、結果として損してしまいます。それであれば手間でも日々買い物しておけば全て食べ切り、結果として経済的です。
いっぺんに行おうとすると、その作業量に圧倒されてどこから手を付けたらいいか分からなくなり、最終的に放置してしまう、という悪い循環になってしまいます。そうならないようにするためにも、毎日、もしくは定期的に行っておけば、いざというときに何とかなることが多いです。
一歩でもいいから進めておいた方がよいです。